アクセスマップ

プジョー西宮

住所兵庫県西宮市中島町19-19
Googleマップでみる

TEL0798-63-2311

営業時間10:00-18:30

定休日火曜日、第2・第3水曜日
2025/8/10(日)~8/16(土)は夏季休業期間とさせていただきます。

アクセス方法お車で:

【一般道】
①国道2号線「瓦木」交差点を北へ300m、陸橋を越えた左側。
②山手幹線「大屋町」交差点南西角のガソリンスタンド南隣。
③国道171号線「若山町」交差点から南へ1.5km、「大屋町」交差点南西角のガソリンスタンド南隣。

【名神高速】
「西宮IC」出口を左車線(大阪方面 一般道)へ。国道43号線へ降りてすぐ左の側道へ。側道へ入ってすぐの「高潮」交差点を左折。
市道中津浜線を北へ約2km左側。

【阪神高速 神戸方面より】
3号神戸線「西宮ランプ」より、国道43号線を東へ約2㎞の「高潮」交差点を左折。市道中津浜線を北へ約2㎞左側。

【阪神高速 大阪方面より】
3号神戸線「武庫川ランプ」を下りてすぐの「鳴尾」交差点を右折。北へ1.5㎞の「戸崎町」交差点を左折。国道2号線を西へ1㎞の「瓦木」交差点を右折。市道中津浜線を北へ300m左側。

【阪神高速 天保山方面より】
5号湾岸線「鳴尾浜ランプ」を下りてすぐの「鳴尾浜」交差点を右折。つきあたりのT字路を左折して道なりに北へ約5㎞、国道2号線の「戸崎町」交差点を左折、国道2号線を西へ約800mの「瓦木」交差点を右折。市道中津浜線を北へ300m左側。

※市道中津浜線を南下してご来店のお客様へ。
市道中津浜線からの右折入場は大変危険です。
大屋町交差点を右折してすぐのガソリンスタンド西側の道へ左折、一つ目の交差点を左折して市道中津浜線北行車線へ。ショールーム東側の正面入口へ迂回してご来場ください。



鉄道・バスで:

【JR】
JR神戸線(東海道線)「甲子園口」駅下車。北改札口より北西へ徒歩約15分。または、阪急バス39系統西宮北口行で「高畑町」バス停下車。東へ250m。

【阪急電車】
神戸線・今津線「西宮北口」駅下車。2階の東改札口または南東改札口より南東へ徒歩10分。

【阪神電車】
阪神本線「今津」駅から、阪急今津線に乗り換えて「西宮北口」駅下車。南東改札口より南東へ徒歩10分。

スタッフブログ

ラリー北海道 レスキュー編

[2010/05/30]
ラリー北海道 レスキュー編
こんにちわ。サービスエンジニアの梅田です
今回は、僕が役務についたレスキューについてです
ラリーでは、各SSにFIV1、FIV2、救急車、レッカーが配備されています
救急車とレッカーは説明は必要ないですね
FIV1は、医療器具を搭載された車で、医者と看護士が乗り込んでいます
FIV2は、消火器や車両カッターなどのレスキュー用具を搭載されています
(僕が乗っていたのは、FIV2です)
SSが20kを超えると中間ポイントにも配備されます
レスキューは、SSで競技車両がコース上でストップ、もしくはコースから外れて動けなくなったりなどがないと何もしない部署でもあります
ラリー北海道 レスキュー編
SSには、ラジオポイントと呼ばれるポイントが、何ヶ所か設置されていて、競技車両が通過すると逐一本部に連絡します
そこに通過しない車両があるとSSゴール地点に指示をだして、ゴールしたドライバー、コ・ドライバーから情報を集めます
その後、本部からの指示でレスキューが動きます
よほどの事がない限り競技中にレスキューが動くことはありません
コースをふさぐ事がないかぎり、そのコースでの競技が終了するまで、車両は放置されます
ドライバーとコ・ドライバーはスイーパーと呼ばれる車両で連れて帰ったりします
ラリー北海道 レスキュー編
ラリー北海道 レスキュー編
今回の1番の大仕事が、20m下に落ちてしまった車両の引き上げです
目印がなかったので、探すのに30分以上かかり、コース上からは車両はまったく見えない状態でした
僕も確認したのですが、10mくらい降りて、やっと見えました
レッカー2台で、1時間以上かけて慎重に引き上げます
引き上げた車両はメチャクチャですが、ドライバー、コ・ドライバー共に怪我はなくロールゲージ、シートベルトのおかげなのですかね